※補足はこちら(本ブログ内の、お笑い賞レース感想&個人的採点全般についての補足)
ファーストラウンド 1~3組目
(笑い飯、POISON GIRL BAND、ザブングル)
①笑い飯「ロボット」 88点
(審査員: カウス92 大竹85 巨人83 石井85 上沼89 松本85 紳助85)
とにかく安定していた。
派手さは無かったが、トップバッターという順番を考えるとそれで最適なのだろう。
仮にトップから派手なものを披露されたとしても困る(お客さん的にも、番組的にも)し、安定した漫才でこの大会が順調に滑り出したことには、すごく意味があったと思う。
また後半の切り返し(哲夫「やめよっかなー」→西田「ここまで来たら、もうやりたなってるしやりましょう。」)も、盛り上がって良かった。
85点にトップハンデ+3点(会場が暖まっておらず、笑いをとりにくいため)を入れての88点とする。
②POISON GIRL BAND「鳥取と島根」 87点
(審査員: カウス85 大竹80 巨人84 石井82 上沼81 松本90 紳助75)
良い漫才だった。
この年のPOISON GIRL BANDは前年と比べて、様々なパターンのボケを適度に散らすことに成功し、玄人を惹き込める漫才に仕上げられていたように思う。
(前年の「ネッチョネッチョ」のネタは、世界観は良かったのだがボケがしつこい箇所があり、見る側を退屈させてしまっていた。)
客席の盛り上がりには欠けていた(ように見えた)が、センスは抜群だと感じた。
また、この不思議な世界観を崩さないよう、吉田が絶妙な雰囲気でツッコミを続けていくのは、実はなかなか真似できない技術だと思った。
阿部のボケに対して過度な違和感を出さず、結果としてネタ全体ではある種自然な会話になっており、バランスが抜群のコンビであることを証明していた。
なおこのネタ、2018年の今見てもめちゃくちゃ面白い。
当時、松本人志が90点をつけたのは印象的だったが、彼は「時代を先取りした」点も評価したのではと推察できた。
③ザブングル「レジにて」 82点
(審査員: カウス82 大竹84 巨人79 石井84 上沼92 松本90 紳助86)
ある種の安定感はあったが、加藤がキレて暴力を振るう箇所など、全体的に温度感が高すぎてついていけなかった。
その理不尽なキレ方を笑えば良いのだろうが、私は嫌悪感を抱いてしまった。
結局漫才としての盛り上がりがあまりなく、動きと顔と音に頼ってしまっていたのが勿体なかった(紹介VTRでは、顔芸だけでなく話術も上がってきたみたいな編集だったが、正直そんな印象は全く受けなかった)。
なおPOISON GIRL BANDに続き、松本人志が90点なのは意外だった(私としてはこの点数の解釈ができない…)。
■続き(ファーストラウンド 4~6組目)
M-1グランプリ2007 感想&個人的採点② (千鳥、トータルテンボス、キングコング)
■その他の賞レースの感想
お笑い賞レース 感想&個人的採点まとめ