滋賀県の大津市に、1泊2日で旅行してきました。
その旅行記を作りましたので、良ければご覧ください。
※本記事は旅行記をまとめ直したものであり、旅行日と記事更新日が離れています。
旅行日は、2015/08/09-10の2日間となります。
今回は大津旅行記の2記事目です!
※これまでの記事
大津旅行記① ―大津・浜大津―
【1日目夕方編: ―比叡山―】
前回は坂本駅↓(末尾散策ルートの(A))に到着したところまでを記しました。
坂本駅を出てすぐのところに観光案内所(散策ルートの(B))がありました。
まずはそこで、かの有名な比叡山延暦寺に行きたい旨を告げました。
すると、「ケーブルカーで行けるが、拝観時間が16:30までだから殆ど観れないと思うよ。」とのこと。
あら! 確かに旧友とゆっくりしすぎて(第1回目の記事を参照)、坂本駅到着が15:00頃になっていました。そりゃそうですよね…。
とりあえず延暦寺は諦め、気を取り直して比叡山のふもとを散策することにしました。
坂本駅からまっすぐ山の方へ上がっていくと、神社がありました(散策ルートの(C))。
「日吉っていうと、関東在住の私としては神奈川県の日吉を連想してしまうんだよな~。」
と、初見では呑気に捉えていましたが、後々調べてみると神奈川県の日吉のルーツはこの比叡山坂本である可能性が…!
どういうことかというと、まず坂本にあるこの日吉大社は天台宗関連の神社であり、総本山全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮であるとのこと(日吉大社のホームページより)。
一方、神奈川県の日吉という地名は、金蔵寺というお寺の裏にあった日吉権現にちなんで名付けられたと言われていますが、日吉権現は比叡山坂本の日枝神社(日吉大社のことを指すとみられる)の分霊であるということでした(wikipedia 日吉 (横浜市) より)。
いやー、勉強になりました。φ(・ω・ )メモメモ
また、すぐ近くには比叡山高校という高校(散策ルートの(D))もありました。
実はここを訪れた年(2015年)は、比叡山高校が夏の甲子園の滋賀県代表を勝ち取っていた年なんですね。
当時はそのことが大きく貼り出されており、またその他の運動部も強豪のようでした。
ということで、「よし、満喫したので駅に戻ろう!」と坂本駅に向かって下っていくと…
きれいな琵琶湖が現れました!(散策ルートの(E)より撮影)
対岸の建物まで見えており、なかなかの景色です。
この景色を見るまでは、延暦時に行けず残念な気持ちが少し残っていたのですが、一気にテンションが上がり気分が良くなりました。
以上、総じて比叡山では良い散策ができました。
次は、夜の大津を楽しみます!
今回の散策ルート(各地点をクリックすると説明が表示されます):
■その他の旅行記
新潟旅行記① ―新潟駅~萬代橋―
三宅島旅行記① ―出発:東京~三宅島―